茅ヶ崎ファミリークリニック日記

茅ヶ崎てっぽう道の町医者の思うこと。

【医師が解説】糖尿病の症状とは?~見逃しやすい初期サインと怖い合併症~ 茅ヶ崎FC

こんにちは!

茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です!

 

  

今回は「糖尿病の症状」について、分かりやすくお伝えしていきます。

 

糖尿病という病気、名前はよく聞くけれど「なんとなく血糖値が高い病気でしょ?」というイメージだけで、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。実はこの病気、初期にはほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうことも珍しくありません。

 

そこで今回は、糖尿病の初期症状から、放置することで引き起こされる“怖い合併症”まで、しっかりとご紹介します。

 

 

糖尿病ってどんな病気?

 

まずは簡単に糖尿病についておさらいしておきましょう。

 

糖尿病とは、血糖(血液中のブドウ糖)をうまくエネルギーとして利用できなくなる病気です。原因は主に、インスリンというホルモンの量が足りなかったり、効き目が弱くなったりすることにあります。

 

インスリンってなに?

 

ここでちょっと想像してみてください。

あなたの身体が「家」、食事で摂る糖が「燃料(ガス)」だとします。

そしてインスリンは「ガスの元栓を開けるスイッチ」のようなものです。

 

ご飯を食べると血液の中に糖が増えます。それを細胞(家の各部屋)に取り込んでエネルギーとして使うためには、インスリンというスイッチの助けが必要です。

 

糖尿病になると、このスイッチが壊れていたり、反応が悪くなったりして、糖が血液中にあふれてしまうのです。

 

 

 

初期の糖尿病は気づきにくいのが特徴

 

実は、糖尿病の初期にはほとんど症状がありません。

「自分は大丈夫」と思っているうちに、徐々に身体の中では異変が起きていることも…。

 

 

 

進行すると現れる代表的な症状

 

喉がやたらと乾く

トイレの回数が多くなる(頻尿)

異常に疲れやすい

急に体重が減る・増える

手足がしびれる、感覚が鈍くなる

 

たとえば、夜中に何度もトイレに行くようになった、やけに水を飲みたくなる、そんな変化があれば注意が必要です。

 

 

 

 

糖尿病の本当の怖さそれは合併症

 

糖尿病で一番怖いのは、「血糖値が高い状態が続く」ことによって、全身の血管がダメージを受け、合併症が引き起こされる点です。

 

 

血糖が血管を傷つける仕組みとは?

 

血液中に糖があふれると、糖が血管の中のタンパク質と結びつき、「AGEs(終末糖化産物)」という有害な物質を作り出します。これが血管にじわじわとダメージを与えていくのです。

 

長年続くと、大きな血管から小さな毛細血管まで、体中のあちこちが影響を受けます。

 

 

 

 

 

糖尿病の合併症は主に2種類

 

1. 「大血管症」大きな血管がダメージを受ける

 

血管が硬くなり、詰まりやすくなることで、以下のような病気が起こります。

虚血性心疾患:狭心症・心筋梗塞など

→ 心臓の血管が詰まり、胸の痛みや心臓発作を引き起こします。

脳血管障害:脳梗塞・脳出血など

→ 呂律が回らない、片側が動かないなどの症状が出る可能性も。

末梢動脈疾患:足の血流が悪くなり、歩くと足が痛む(間欠性跛行)・重症では足の壊死も。

 

これはまさに、「全身の血の道が細くボロボロになってしまう」イメージです。

 

 

 

2. 「細小血管症」…体中の細い血管がダメージを受ける

 

 

代表的な「三大合併症」があります。

 

糖尿病網膜症(目)

 

目の奥にある網膜の毛細血管が破れて出血。

視力の低下や視野が狭くなるなどの症状が現れ、放置すれば失明のリスクもあります。

日本人の中途失明の原因でも上位です。

 

糖尿病腎症(腎臓)

 

腎臓のフィルターのような働きをする毛細血管が傷つき、たんぱく尿むくみが出ます。

進行すると腎不全に陥り、人工透析が必要になるケースも

 

糖尿病神経障害(神経)

 

手足のしびれ、痛み、温度感覚の鈍化などが現れます。

ひどくなると傷に気づかず悪化し、壊疽や感染症で命に関わることもあります。

 

 

 

まとめ

 

 

症状がなくても、油断しないで欲しい。

 

糖尿病は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれます。

症状が出た時にはすでに合併症が始まっていた…ということも少なくありません。

 

だからこそ大切なのは、

 

 

定期的な血液検査(健康診断)

   糖尿病予備群といわれたら生活習慣の見直し

     すでに糖尿病の診断を受けた方はしっかり治療を継続

 

 

です。

 

 

ぜひ、糖尿に関しては当院まで、何でもお気軽にご相談ください。 

 

 

0歳から150歳まで、予約なしでもみんなが笑顔になる、茅ヶ崎ファミリークリニックです。お気軽にどうぞ。

 

令和7年5月9日

茅ヶ崎ファミリークリニック

 院長 石井 尚

 

茅ヶ崎ファミリークリニック(内科・小児科・皮膚科)
〒253-0054 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南5丁目1−21
https://chiga-fami.clinic/