茅ヶ崎ファミリークリニック日記

茅ヶ崎てっぽう道の町医者の思うこと。

【健康コラム】間食と血糖値の「8つのルール」(茅ヶ崎ファミリークリニックが解説)

間食と血糖値の「8つのルール」

 

こんにちは!

茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です!

 

当院では、糖尿病の患者様が非常に多く、ふだんは、「間食については、大きな高血糖の山を増やしてしまうので、なるべく控えてください。」とご説明をさせていただいております。

 

 ただし、これはあくまでも一般論であり、間食が本当にだめかと言えば、中には良い習慣であることも多いのが現状です。よくよく患者様のお話を聞いてみると、止める必要のない間食であったという経験も多くあります。

 

今回は、糖尿病や血糖値が気になる方のために、「間食」と上手に付き合うための8つのルールをご紹介します。

 

実は、間食の工夫次第で血糖値のコントロールがしやすくなることもあるんです。

 

 

ルール1 空腹を我慢しすぎない

 

お腹が空きすぎると、次の食事でドカ食いになりがち。

少量の間食で血糖値の急上昇を防げます。

 

 

ポイント:空腹時間を6時間以上空けないのが理想です。

 

 

ルール2 間食は“低GI”を選ぶ

 

GI(グリセミック・インデックス)が低い食品は、血糖値の上昇がゆるやか。

おすすめはナッツ類、チーズ、ヨーグルト(無糖)など。

 

 

甘い菓子パンやスナック菓子は急上昇のもと。

 

 

ルール3 量は“100kcal以内”が目安

 

間食はエネルギーの“プチ補給”。

食べすぎると1日のカロリーオーバーに。

 

 

例:くるみ5粒、チーズ1個、ゆで卵1個 など

 

ルール4 甘いものが欲しいときは“時間帯”に注意

 

甘いものをどうしても食べたいときは、午前〜午後3時までに

夜の間食は血糖値が上がりやすく、脂肪にもなりやすいです。

 

 

ルール5 “噛む食品”を選ぶ

 

噛むことで満足感が得られ、血糖値の急上昇も防げます。

ナッツやスティック野菜など、咀嚼が必要な食品を意識して。

 



 

ルール6 飲み物にも注意

 

甘いコーヒー飲料やジュースは、“飲む砂糖”

見た目以上に血糖値を上げやすいので、無糖の飲み物を選びましょう

 

 

ルール7 食事の補助と考える

 

間食は“楽しみ”ではなく、“血糖値安定のための工夫”と考えましょう。

栄養が足りないと感じたときに、たんぱく質や食物繊維を補える間食が◎

 

 

ルール8 自分の血糖値の変化を知る

 

同じ食品でも、血糖値の上がり方は人によって違います。

時には血糖値の自己測定で、自分の体の反応をチェックしてみましょう。

 

 

まとめ

 

間食は、「悪者」ではなく、上手に使えば血糖値管理の“味方”にもなります。

我慢しすぎず、でも選び方をちょっと工夫することがポイントです。

 

気になる方は、当院まで、お気軽にご相談ください。

 

それでは!

 

0歳から150歳まで、

予約なしでもみんなが笑顔になる、

茅ヶ崎ファミリークリニックです。

お気軽にどうぞ。

 

令和7年5月31日

茅ヶ崎ファミリークリニック

 院長 石井 尚

茅ヶ崎ファミリークリニック(内科・小児科・皮膚科)
〒253-0054 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南5丁目1−21
https://chiga-fami.clinic/