茅ヶ崎ファミリークリニック日記

茅ヶ崎てっぽう道の町医者の思うこと。

【健康コラム】亜鉛が足りないと糖尿病が悪化する?亜鉛と血糖コントロールの意外な関係(茅ヶ崎ファミリークリニック)

こんにちは!

 

茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です!

 

今日は「亜鉛(あえん)」と「糖尿病」の関係についてお話しします。あまり知られていないかもしれませんが、実はこの2つ、深いつながりがあるんです。

 

 

亜鉛ってどんなミネラル?

 

亜鉛は、体にとって欠かせない「必須ミネラル」のひとつです。

 

主に以下のような働きがあります:

 

•細胞の新陳代謝を助ける

•傷の治りを早める

•味覚を保つ

•免疫力をサポートする

インスリンの分泌と働きを助ける

 

 

  そう、最後の「インスリン」が、糖尿病と関係する重要なポイントです。

 

 

亜鉛と糖尿病の関係とは?

 

糖尿病は、インスリンの働きが悪くなったり、分泌が足りなくなったりすることで血糖値が高くなる病気です。亜鉛はこのインスリンの「生産・分泌・作用」に深く関わっています。

 

亜鉛が不足すると…

 

 •インスリンの分泌が減る

    •インスリンの働きが弱くなる

       •血糖値のコントロールが悪くなる

 

つまり、亜鉛が足りないと、糖尿病のコントロールが難しくなる可能性があるのです。

 

 

糖尿病の人は亜鉛が不足しやすい?

 

実は、糖尿病の方は尿中に亜鉛が排出されやすく、体内の亜鉛が不足しやすいということが知られています。

また、食事制限や消化吸収の問題で、亜鉛の摂取量が足りないことも。

 

 

 

亜鉛を多く含む食べ物は?

 

以下の食品に亜鉛が多く含まれています:

•牡蠣(かき):亜鉛の王様!

•牛赤身肉・レバー

•卵

•チーズ

•ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど)

•大豆製品(納豆、豆腐)

 

 

※ただし、摂りすぎは逆効果になることもあります。サプリメントなどを使う際は医師や栄養士に相談しましょう。

 

 

まとめ

 

亜鉛は、糖尿病のコントロールにおいてもとても重要な栄養素です。

「最近、疲れやすい」「味が分かりにくい」「血糖値が安定しない」といった症状がある方は、一度亜鉛の不足を疑ってみてもよいかもしれません。

 

 

気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね!

 

 

 

私たち茅ヶ崎ファミリークリニックでは、糖尿病の管理や栄養指導も行っています。ご希望の方はスタッフまでお声かけください。

 

 

0歳から150歳まで、予約なしでもみんなが笑顔になる、茅ヶ崎ファミリークリニックです。お気軽にどうぞ。

 

令和7年 5月30日

茅ヶ崎ファミリークリニック

 院長 石井 尚

 

茅ヶ崎ファミリークリニック(内科・小児科・皮膚科)
〒253-0054 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南5丁目1−21
https://chiga-fami.clinic/