茅ヶ崎ファミリークリニック日記

茅ヶ崎てっぽう道の町医者の思うこと。

歯周病を治すと、糖尿病も良くなる?その関係とは 茅ヶ崎駅南口 糖尿病診療

こんにちは!

茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です!

 

今日は「歯周病と糖尿病の意外な関係」について、少し詳しくお話しします。

 

 

 

糖尿病があると歯ぐきが悪くなりやすい?

 

まず、糖尿病があると、歯周病(歯ぐきの病気)が進みやすいことはご存じですか?

血糖値が高い状態が続くと、体の免疫力が下がってしまい、歯ぐきの細菌に負けやすくなってしまうんです。

 

でも、実はその逆もあるんです。

つまり、「歯周病が悪化すると、糖尿病も悪くなる」ことがわかってきました。

 

 

 

なぜ歯周病が糖尿病に影響するの?

 

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる病気です。

特に「グラム陰性菌」というタイプの細菌が関係していて、これらは「内毒素」という強力な毒素を作ります。

 

歯周病が進んで歯ぐきから出血しやすくなると、その細菌や毒素が体の中に入りやすくなります。

イメージでいうと、手のひらくらいの大きさの傷口がずっと体の中で開いているような状態です。

 



 

すると、体は「これは大変だ!」と免疫を強く働かせるために、いろいろな物質を出します。

その中にはインスリンの働きを邪魔してしまう“悪玉物質”も含まれています。

 

この物質が増えると、インスリンが効きにくくなり、血糖値が下がりにくくなる=糖尿病が悪化する…という流れになるのです。

 

 

 

歯周病治療で血糖値が下がることも!

 

でも、ここで朗報です。

歯周病をきちんと治療すると、細菌や毒素が減ります。

それによって、悪玉物質の産生も減り、インスリンの働きが回復してくる可能性があるんです。

 

実際に、歯周病を治療することで血糖値が改善するケースが、いくつも報告されています。

 

 

 

まとめ

 

歯ぐきの病気と血糖値、一見関係がなさそうに思えますが、体の中ではしっかりつながっています。

 

糖尿病でお悩みの方は、ぜひ歯科のチェックも受けてみてくださいね。

また、歯ぐきからの出血や腫れが気になる方は、早めの受診がおすすめです!

 

 

幸いにも、

茅ヶ崎には良い歯医者さんがたくさんあります。

 

 

歯を綺麗にした後は、糖尿病に関して当クリニックにお気軽にご相談ください。

 

 

0歳から150歳まで、

予約なしでもみんなが笑顔になる、

茅ヶ崎ファミリークリニックです。

お気軽にどうぞご相談ください。

 

令和7年4月19日

茅ヶ崎ファミリークリニック

 院長 石井 尚

茅ヶ崎ファミリークリニック(内科・小児科・皮膚科)
〒253-0054 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南5丁目1−21
https://chiga-fami.clinic/