茅ヶ崎ファミリークリニック日記

茅ヶ崎てっぽう道の町医者の思うこと。

【茅ヶ崎ファミリークリニック】「尿の量が多いんですが、わたし糖尿病ですか?」に本気で答えます。

こんにちは!

茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です!

 

最近、糖尿病の患者様が当院では非常に増えておりますが、

もともと糖尿病の既往がない患者様から、

以下のような質問を受けることもとても多いです。

 

尿の量が多いんですが、わたし糖尿病ですか?

 

「最近、おしっこの回数が増えた気がする」「夜中に何度もトイレに起きる」――そんな不安を感じたことはありませんか?

 

もしかすると、それは糖尿病のサインかもしれません。

 

今回は、「尿が多い=糖尿病?」という疑問に、医師の立場からわかりやすくお答えします。

 

 

糖尿病になると、なぜ尿が増えるのか?

 

糖尿病になると、血液中にブドウ糖(血糖)が多くなります。この状態が続くと、体は「血糖を薄めよう」として水をたくさん欲するようになります。

 

結果として、水分摂取量が増え、おしっこの量も増えていくのです。

 

血糖値が高いままだと、血液がドロドロになって流れにくくなり、脳梗塞などの重大な病気につながることもあります。そうならないよう、体は自然に防衛反応として水を求めるのです。

 

また、血糖が一定以上になると、尿にまで糖が漏れ出てきます(尿糖)。糖は水を引き寄せる性質があるため、さらに尿量が増えることになります。

 

このようにして、糖尿病が進行すると「多尿(1日3リットル以上)」や「夜間頻尿(夜中に何度もトイレに起きる)」が起こりやすくなるのです。

 

 

ただの頻尿?それとも病気のサイン?

 

もちろん、「尿の量が多い=すぐに糖尿病」というわけではありません。

 

頻尿の原因には、以下のような他の病気もあります。

過活動膀胱:中高年の女性に多く、膀胱が過敏に反応してトイレが近くなる病気です。

塩分のとりすぎ:塩分を多くとると、体が水分を外に出そうとして尿量が増えることがあります。

泌尿器の病気:膀胱炎、前立腺炎、前立腺肥大、膀胱結石など

脳や脊髄の病気:脳卒中後や脊髄の異常

薬の副作用:利尿薬や降圧薬など

その他:加齢、水分のとりすぎ、ストレス、睡眠障害など

 

つまり、尿の回数が増えたり、量が多かったりする場合は、糖尿病以外の可能性も考えられます。まずは症状の背景を調べるためにも、一度医療機関で相談するのが安心です。

 

 

糖尿病のリスク、あなたはいくつ当てはまりますか?

 

以下のチェックリストに5つ以上当てはまる方は、糖尿病のリスクが高い可能性があります。

 

 

•40歳以上の男性、または50歳以上の女性

 •家族に糖尿病の人がいる

  •BMIが25以上(太っている)

   •異常に喉が渇く

    •最近急にやせた

     •尿に糖が出ていると指摘された

      •尿の臭いが気になる

 

•夜中にトイレで目が覚めることが多い

 •全身がだるい、疲れやすい

  •手足のむくみが気になる

   •食後すぐに眠くなる

    •外食や甘いものが多い

     •運動習慣がない

      •ストレスの多い仕事をしている

       •タバコを吸っている

 

 

まとめ

 

尿の量が増えたからといって、必ずしも糖尿病とは限りません。ただし、糖尿病が隠れている場合もあるので、放っておくのは危険です。

 

尿の量が増えたら、まずは相談を

 

「最近ちょっとおかしいな」と感じたら、早めにご相談ください。

当院では、糖尿病をはじめ、頻尿や多尿の原因についての検査・診断を行っております。

 

気になる症状がある方は、当院まで、

 

予約なしでもお気軽にご相談ください。

 

 

0歳から150歳まで、

 

予約なしでもみんなが笑顔になる、

 

茅ヶ崎ファミリークリニックです。

 

お気軽にどうぞ。

 

令和 7年 6月 3日

茅ヶ崎ファミリークリニック

 院長 石井 尚

 

 

茅ヶ崎ファミリークリニック(内科・小児科・皮膚科)
〒253-0054 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南5丁目1−21
https://chiga-fami.clinic/